セール前だけど、人が足りていないのがよくわかる。
デリプロの人辞めたのかな?
この冬大丈夫なのだろうか?#アマフレ
— 美令 2020 HSS型HSP (@local_kyo) July 2, 2022
前回のレビューはこちら 2022年 2月
今年は、いろいろ起こりそうな1年になりそうです。
今の段階
Focus
コロナ継続
ロシアウクライナ戦争
ガソリン170円を超える
円安 135円
iPhone 4万円値上げ
6月下旬 3日連続 35度を超える 名古屋は40度
Amazonフレックスに関しては、3月4月とオファーがことごとくなくなるという状況になりました。
今までAmazonフレックスで生計を立てていた人たちは、かなり厳しい状況になったんじゃないでしょうか?(ガソリン代もかな利益に響く数字となっています。)
なぜこんなことが起こったのか?深掘りしていきたいと思います。
デリプロ
デリプロに今までのAmazonフレックスの荷物をやらせることで、Amazonフレックスのオファーが減少。オファーは取り合いに。
しかし、今年5月にデリプロの問題がすっぱ抜かれる。
デリプロで働いている委託ドライバーは労働者に当たるのではないか。これが大きく報道されたことで、いろいろな現場の問題が表に出てしまった。
従業員1人あたりの営業利益
丸和(デリプロ) 96万
佐川 79万
ヤマト 19万
丸和がどれだけ、委託ドライバーに還元していなかったのかがわかりますね。
あらら😅
丸和運輸機関さん
ついに狙い撃ち🔫されちゃいましたね
あのピンクの制服も本来はダメなんですね、知らなかったです😅アマゾン宅配委託の「個人ドライバー」、運送会社と「事実上の雇用関係」…労基署が是正勧告
読売新聞オンラインhttps://t.co/MhNDx7Apdr— Maji@軽貨物運送 (@Maji42454058) May 28, 2022
■従業員1人あたり営業利益
丸和:96万
佐川:79万
ヤマト:19万Amazonからの配送受託で成長を続ける丸和運輸。労働集約型の運送業界だが、協力会社と連携することで従業員数を抑えながら利益を最大化。
アマゾン運ぶ丸和運輸機関、利益成長支える仲間作り:日本経済新聞https://t.co/DZSyXbrLp6
— おしば (@lumanabu) September 16, 2020
上司はAI
全ての管理はAIが行なっているAmazonフレックス
・荷物の振り分け
・必要なドライバーの人数
・ギリギリ配れるような個数
しかし、今のところ上司AIさんは、ドライバーが辞めていくことを想定していない模様。
・時間ギリギリの荷量設定 (以前は80個、今は120個がマスト)
・少しでも遅れたら配りきれない (渋滞・タワマン・団地なんかで時間を喰うと配りきれない)
・ルートはめちゃくちゃ (これは昔から)
・時間指定も回りきれないルート (これも昔から)
これが毎回になるとドライバーは、違う仕事に向かいます。ベテランドライバーさんも最近みなくなりました。
ドライバーの入れ替え
さて、ベテランドライバーがいなくなっている代わりに、新しいドライバーを募集すればいいじゃないか?Amazonの考えはこれだと思います。
・長いことやっている人は、めんどくさい
・長いことやっている人は、良い時を知っているから、不満が多い。
仮に新しい人ばかりになれば、今の水準の教育をして、常時出していた割増もしなくて良いようになる。(知らないから)
これと同時にネットなんかを中心にAmazonはAmazonフレックスのドライバーの広告を大量に打つ。
効果はあったようで、最近は新しく始めましたという人がかなり増えたように思えます。
しかし・・・・・・今現在、ドライバー不足になっているように感じます。
理由を考える
個人宅配送はそんな簡単なものじゃない
軽貨物が高値になってきている
ガソリン代高騰
外国人ドライバー
個人宅配送はそんな簡単なものじゃない
いきなり初めて、すぐにできるようなものではありません。
ましてやエリアは市内全域です。
渋滞する場所
渋滞する時間
交通量の多い道
配り方
大型マンションの入り口の場所
などなど
こういったことは、アプリがどれだけ優秀でも実際の経験値には敵いません。
以前は、他の配送業者の経験者の人も多くいましたが、今の不安定な状況でAmazonフレックスを辞めた人も多い。
初めて宅配をやる人が多ければ、それだけ
誤配
事故
未配
クレーム
は多くなります。
軽貨物が高値になってきている
軽貨物の在庫が全国的に枯渇してきている模様です。
・EC物流
・リース会社が買い占め
・キャンプアウトドア
・事故
それだけ需要がありますが、今は高くて手が出せないというような人も。
ガソリン代高騰
ガソリンは今170円あたり、私がやり始めた2年前はまだ120円ぐらいです。
40%ほどの値上げですが、報酬は以前と変わらないまま
1日100キロ走行
1リッターで10キロ走行とします。
1日
2年前 ガソリン代 1200円
現在 ガソリン代 1700円
1日500円の差
20日で10000円
200日で10万円の利益が減る計算になります。
外国人ドライバー
特に愛知県は多い印象
別に外国人・日系の人でも問題ありません。が、なかなか難しいところもあるようでレスキューはだいたい外国の人。
最近ではお客さん毎の備考項目も多くなっています。日本人でも理解しにくい内容もありますので、外国語に変換するとさらにわかりずらいと思います。
さらに
・無茶苦茶な駐車・運転
・無理なポストイン
・エンジンかけっぱなし
・タトゥー丸出し
・誤配
などなど
上半期を終了して・・・
なかなか盛りだくさんの1年になりそうです。
7月にはプライムデーも控えています。
さらにこの暑さ。夏はどうなってしまうのか?
年末までに今の状況は改善できるのか?
今後のAmazonに期待しています。